不思議に思ったことをまとめます!

いまさら聞けない⁈ 色々なこと☆

寒暖差に注意!

みなさん こんにちは!

暑さと寒さが交差する… 最近の気温差ヤバいですよね。夏日かと思ったら、雪が降ってきたりと困ったもんです。

 

寒暖差疲労とぎっくり腰について

 

季節の変わり目に注意
近年、寒暖差アレルギーという言葉をよく耳にします。実は、寒暖差が大きくなると、ぎっくり腰も増える傾向にあります。本記事では、寒暖差疲労とぎっくり腰の関係について解説します。

 

寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労は、自律神経が過剰に働いた結果として起こる疲労を意味します。自律神経は私たちの生命活動に欠かせないはたらきを持ちます。寒くなれば体温を上げ、運動をすれば心拍数を増やすのはすべて自律神経の働きがあるためです。寒暖差が大きくなると、自律神経の負担が増え、心身の疲労を招きやすくなります。

 

寒暖差疲労の特徴
寒暖差疲労は、疲労やめまい、食欲減退などを引き起こしやすい特徴があります。朝晩と日中の気温差が7度以上になると、寒暖差疲労が出やすくなるとされています。スマホの使い過ぎや睡眠不足など、自律神経の働きが乱れると寒暖差疲労のリスクが増加します。

 

☆セルフチェック☆

寒暖差疲労が出やすいのはこんな人
以下の点をチェックして、寒暖差疲労が出やすいか自己診断してみましょう。

・人に比べて暑さ(寒さ)に弱い気がする
・エアコンが苦手
・顔がほてりやすい
・足がむくみやすい
・1年を通して身体が冷えている

 (私も冷え性なんですよね)
・季節の変わり目に不調が出やすい
・冬になると厚着してしまう(普通では?)
・外出の機会が少ない
・アレルギー体質である
・お腹を壊しやすい
これらの項目に当てはまる数が多いほど、寒暖差疲労が出やすいと考えられます。ただし、寒暖差疲労だけが原因とは限らないため、原因不明の不調がある方は専門医の診察を受けることをおすすめします。

 

ぎっくり腰を起こす原因
寒暖差疲労があると、以下の原因によりぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

 

筋緊張

朝晩と夜の気温差が大きくなると、明け方に身体が冷えて筋緊張を引き起こしやすくなります。固い筋肉は古くなったゴムのように不意の衝撃で切れやすくなります。

 

血行不良

筋肉や腰部の血流が悪くなると、筋肉の酸素供給が減少し、筋肉の疲労が蓄積されやすくなります。寒暖差によって血管が収縮・拡張することで、血行が乱れることがあります。これがぎっくり腰のリスクを高める要因となります。


姿勢の乱れ

寒暖差による体調不良で姿勢が崩れることがあります。特に寒い日には肩を丸めてしまったり、背中を丸めて歩いたりすることが多いです。これにより腰部の負担が増加し、ぎっくり腰を引き起こす可能性が高まります。


ぎっくり腰を予防するために


体温調節

寒暖差が大きい日は適切な服装で体温を保ちましょう。特に腰部を温めることが重要です。腰巻きや暖かいパンツを着用することで、筋肉の血流を促進し、ぎっくり腰のリスクを軽減できます。


適切な姿勢

正しい姿勢を保つことで腰部への負担を軽減できます。座る際は背筋を伸ばし、立つ際は膝を曲げて腰を使わないようにしましょう。


ストレッチと運動

腰部の筋肉を柔らかく保つために、ストレッチや軽い運動を取り入れましょう。特に腰回りのストレッチが効果的です。


休息と睡眠

自律神経のバランスを整えるために十分な休息と質の高い睡眠を取りましょう。


ぎっくり腰は季節の変わり目に注意が必要です。体調管理と予防対策をしっかりと行い、健康な日々を送りましょう。

 

みなさんも注意してくださいね!

 

それでは また!