不思議に思ったことをまとめます!

いまさら聞けない⁈ 色々なこと☆

日経平均V Iとは何を表している?

みなさん こんにちは!

日経平均が乱高下しておりますね。今日は大きく下げたわけですが… なんか上がってるのあるな?これは何だ?日経平均ボラティリティ・インデックス…  はて、これは一体なんだろうか。


日経平均ボラティリティ・インデックス(日経平均VI)は、投資家が日経平均株価の将来の変動をどのように予想しているかを表した指数です。具体的には、現在の市場で見込まれている日経平均の1カ月先の変動率(年率)を示しており、この指数値が高い程、投資家が今後、相場が大きく変動すると見込んでいることを意味します。

 

日経平均VIの算出方法
日経平均VIは、日経225の将来のボラティリティ(変動率)をもとに価格が決まります。具体的には、市場で取引された日経225オプションの価格(プレミアム)から将来のボラティリティ、つまり恐怖指数を計算します。以下は、日経平均VIの算出方法の一部です。

ATM(At-The-Money)行使価格の決定: ATMとは、日経平均先物終値に最も近い価格を指します。この価格を基準に、コールオプションプットオプションのプレミアムを計算します。
コールとプットのプレミアムの合計値を算出: コールオプションプットオプションのプレミアムを足し合わせて、日経平均VIを計算します。特にプット側が日経平均VIの算出値に大きな影響を与えています。
日経平均VIの変動: 日経225が大きく下落した場合、ボラティリティが増加し、日経平均VIが跳ね上がります。これは、市場の恐怖指数が高まっていることを示します。
日経平均VIの理解は、VIXや他の恐怖指数にも応用できるため、投資戦略を構築する際に役立ちます。

つまり…今日は日経平均VIが急上昇しているので、市場参加者は不安を感じている。高いVIは、相場の不確実性が高まっていることを示すため、投資家はリスクを避ける傾向があります。

 

ぜひこれを機会に覚えておいてください!

 

それでは また!

英語が苦手なんですよ。

みなさん こんにちは!

いろんなシーンで英語が必要になってきまして。

まぁ、英語は喋れたら便利よね!何年も前から思ってはいるのです。

 

聞き流すだけでいい とかさ。いろいろあったけどね。結局さ…

 

☆英語学習の最適な方法について考えてみる!

 

英語学習へのアプローチは人それぞれですが、効率的な学習法を見つけることが重要です。以下、さまざまな学習方法を紹介し、どの方法があなたに最適かを考えてみましょう。

 

 1. **継続的な露出 (Immersion)**
言語習得において「沈没法」とも呼ばれるこの方法は、英語の環境に自分を浸すことで自然に学習を促進します。英語圏の国に留学する、または日常生活で英語のメディア(映画、音楽、ポッドキャスト、書籍)を取り入れることが含まれます。日々の生活の中で英語に触れ続けることが、言語スキルを自然かつ効率的に向上させる最良の方法の一つです。

 2. **言語交換 (Language Exchange)**
母国語を話す人と英語を話す人がお互いの言語を教え合う方法です。これには、オンラインでの言語交換プラットフォームやアプリが役立ちます。実際に言語を使う機会が増えるため、会話能力の向上に特に効果的です。

 3. **フォーマルな授業**
学校やオンラインのコースを受講して、組織立てられたカリキュラムに従う方法です。文法や語彙の正確な知識を身につけることができ、学習の進捗が明確になります。また、資格取得を目指す場合には、この方法が最適です。

 4. **自習 (Self-study)**
独学で学ぶ方法は、自分のペースで進めることができ、個々のニーズに合わせて教材を選べるため、非常に柔軟です。オンラインリソース、アプリ、書籍を利用して、自分だけの学習プランを作成することができます。

 5. **実践的な使用**
何よりも、実際に英語を使用することが重要です。仕事や趣味、旅行など、日常生活で英語を使う機会を積極的に作ることが、学習を加速させます。

 

◇ 結論
最も効率的な英語学習法は、個々の学習スタイルや目標によって異なります。自分自身のニーズに合わせて、上記の方法を組み合わせることが、最も効果的なアプローチと言えるでしょう。何よりも重要なのは、継続することです。興味を持ち続け、定期的に学習を行うことで、英語のスキルは確実に向上していきます。

 

結局ね 使わないと覚えないわけです はい。

 

それでは また!

外国人向け二重価格とは?

みなさん こんにちは!

日本経済の伸び悩みを解消する新戦略「二重価格」とはなんだろか。


「二重価格」とは、モノやサービスの値段を「日本人向け」と「外国人向け」といったように、いわゆる2つの料金を設定する考えのことを指します。具体的には、日本人向けには1,000円で提供し、インバウンド(訪日外国人旅行者)向けには5,000円のように異なる料金設定を行います。

この「二重価格」は、外国人観光客向けの高価格設定がされている観光地でよく見られます。例えば、以下のような料金設定があります。

・分厚く新鮮なネタが豪快に載った海鮮丼: 1杯 10,000円
・高級食材オマールエビを使ったラーメン: 1杯 5,000円
・優雅な時間を満喫できるホテル: 1泊 200,000円
日本人にとっては手の出にくい価格帯となってしまったため、賛否の声が上がっています。しかし、インバウンドにとっては「円安の影響で財布の紐が非常に緩くなっている」ことや、「価値のあるものなら値段を気にせず払う」といった考え方により、高価格でも旅費にあてているようです。

 

二重価格を導入する理由
外国人向けの「二重価格」を導入する理由はいくつかあります。

・円安の影響: 日本では円安の影響で外国人にとっては物価が安く感じられ、訪日旅行が人気です。そのため、高価格でも訪日旅行者が増加しています。
・融資返済の資金調達: 観光業界はコロナ禍で厳しい状況にあり、資金調達が必要です。外国人向けの高価格設定により、収益を上げることができます。
・十分な経営が可能になる: 二重価格を導入することで、経営が安定し、存続が可能になるケースもあります。


☆二重価格を導入している国内外の事例
海外では飲食店や観光施設などで「地元民なら無料(あるいは低額)」「観光客なら有料(あるいは高額)」といった二重価格を設定している例があります。また、日本国内でも遊園地や銭湯、映画館、飲食店などで二重価格が存在しています。例えば、お寿司屋さんや割烹のランチ営業時とディナー営業時で客単価が異なることもあります。

「二重価格」を導入する際には、価格だけでなく付加価値を考慮し、商品の内容や価値を設定することが大切です。

 

🌏

二重価格の導入における注意点
外国人向けの「二重価格」を導入する際には、以下の注意点を考慮することが重要です。

・差別的な印象を与えないようにする: 二重価格は、外国人向けと日本人向けで料金を分けるため、差別的な印象を与えないように注意が必要です。価格設定の理由を明確に説明し、誤解を避けるようにしましょう。
・付加価値を提供する: 高価格を設定する場合、外国人向けには付加価値を提供することが大切です。例えば、日本文化体験や特別なサービスを提供することで、高額でも満足度を高めることができます。
・透明性を保つ: 二重価格を導入する際には、透明性を保つことが重要です。料金設定の理由やルールをウェブサイトや案内板で明示し、消費者に理解してもらえるようにしましょう。


まとめ
外国人向けの「二重価格」は、観光業界において一定の効果を発揮していますが、適切な価格設定と透明性を保つことが求められています。日本国内外での事例を参考にしてみましょう。

 

しかし… 高すぎる(泣)

それでは また!

 

EBITDAって何ですか?

みなさん こんにちは!

EBITDAって見たことありますか?

えびっとだ… なんのこっちゃって感じですよね。

 

EBITDA(イービットディーエーまたはイービットダー)は、企業価値評価の指標であり、以下の要素を含みます。

Earnings (利払い前利益): 企業の本業で稼いだ利益を指します。これは、支払利息や税金を差し引く前の金額です。
Before Interest (利息): 企業が借入金利を支払う前の利益を示します。
Taxes (税金): 税金を差し引く前の利益を表します。
Depreciation (減価償却): 企業が購入した固定資産(建物、工場、設備など)を使用可能期間にわたって分割して費用計上する処理を指します。
Amortization (償却): 企業が無形資産(特許、著作権、商標など)を使用可能期間にわたって分割して費用計上する処理を指します。


EBITDAは、純利益に対する「税率や借入金利減価償却費」の扱いが国によって異なるため、国際的な企業価値の比較や評価をする場合に利用されます。この指標は、M&A(企業の合併や買収)を検討する際や、企業のキャッシュベースでの利益を把握するために有用です。

 

EBITDAの計算方法はいくつかありますが、最も一般的な方法は「営業利益(EBIT)に減価償却費を加える」ことです。これにより、設備投資の影響を排除した実質的な利益を算出できます。

 

なお、EBIT(Earnings Before Interest and Taxes)は、利息を除いた営業利益を示す指標であり、EBITDAとは異なり、減価償却や償却を含みません。 より詳細な情報は、企業の財務諸表を総合的に分析することで得られます。

 

 

んー つまりEBITDAの利点は何なの?

 

単純な指標: EBITDAは、企業の利益を単純に計算する指標です。税金や減価償却などの複雑な要素を除外して、企業の基本的な収益を評価できます。
国際的な比較: 国ごとに税制や会計基準が異なるため、純利益を比較する際にはEBITDAが有用です。国際的な企業の比較や評価において、一貫性のある指標として利用されます。
キャッシュフローの把握: EBITDAは、企業のキャッシュベースでの利益を把握するために有用です。設備投資や償却費を考慮せずに、実際のキャッシュフローを評価できます。
M&A(企業の合併や買収)の評価: EBITDAは、企業の評価やM&Aの際にも利用されます。これにより、企業の実質的な利益を把握し、適切な評価を行えます。


ただし、EBITDAにはいくつかの欠点もあります。例えば、減価償却や償却を除外するため、実際の利益を過大評価する可能性があります。そのため、EBITDAを単独で判断するのではなく、他の財務指標と併用して分析することが重要です。

 

それでは また!

 

ブラックマンデーって何?

 みなさん こんにちは!

ブラックマンデーの再来を懸念し、英ファンドが資産の3分の2を現金に というニュースを目にしました。

 

英国を本拠とする220億ポンド(約4兆2000億円)規模の資産運用会社ラッファーは、米国の流動性縮小が市場の急激な反転のリスクを高めるとの見方から、現金への資金配分を過去最大としている。

 

さてブラックマンデーとはなんでしょう?

一度は耳にしたこともあるかもしれませんが、詳細はよくわからないって方が多いのではないでしょうか。
ブラックマンデーは、1987年10月19日にニューヨーク株式市場で起きた史上最大規模の株価大暴落のことを指します。この大暴落が月曜日に起こったことから「ブラックマンデー」という呼び名がつけられました。

 

背景と影響
ブラックマンデーは、香港市場の株価暴落を発端に、ヨーロッパからアメリカにその影響が拡大していきました。暴落が発生した日時が月曜日であったことから、1929年に発生した大暴落「暗黒の木曜日(ブラックサーズデー)」になぞらえてブラックマンデーと呼ばれています。この日、NYダウの株価は22.6%も下落し、世界恐慌の原因となった暗黒の木曜日で記録された12.8%を大きく上回る数字でした。しかし、世界各国の協力により、世界恐慌のような悲劇的な結果には至りませんでした。

 

原因と影響
ブラックマンデーの株価暴落が起こった原因は複雑で、専門家の間でも意見が分かれています。双子の赤字、西ドイツの利上げ、ルーブル合意でのドル安の是正失敗、自動売買システムの普及など、多くの要因が重なって発生したとされています。この暴落は世界経済に大きな影響を与えましたが、各国の結束により、世界恐慌を回避することができました。

 

ウォール街大暴落との相違点
ブラックマンデーと類似した大暴落として語られることが多いのが、ウォール街大暴落(暗黒の木曜日、ブラックサーズデー)です。両者の相違点として注目すべきは、各国が協調姿勢を見せ、迅速な経済対策を行ったことです。ウォール街大暴落においては、アメリカ大統領のフーヴァーが経済の自然回復を見込んで特別な対策を行わない姿勢を取り、その結果、世界恐慌を引き起こしました。一方で、ブラックマンデーにおいては各国の経済対策が功を奏し、暴落による経済状況の悪化を未然に防ぐことに成功しました。

 

他にも歴史的な株価暴落がありますが、ブラックマンデーはその中でも特筆すべき出来事なんですね。

 

それでは また!

チャーハン症候群って何?

みなさん こんにちは!

チャーハン症候群って知ってますか?チャーハンが食べたくて食べたくて仕方ない!ってわけじゃありませんよ!


最近、SNSを中心に「チャーハン症候群」(Fried Rice Syndrome)という言葉が話題になっています。この記事では、チャーハン症候群について詳しく解説します。

 

チャーハン症候群とは?
チャーハン症候群は、

**セレウス菌(Bacillus cereus)**による食中毒のことを指します。この菌は、不適切に保存された食品に生息し、摂取すると食中毒を引き起こす可能性があります。ちなみに、チャーハン自体に悪い原因はありませんし、チャーハン以外でも起こりえます。

チャーハンが悪者みたいな表現になっちゃってるのがチャーハン好きには悲しくはありますね。

 

実際の死亡事例
2008年にベルギーのブリュッセルで、20歳の男性が、5日間常温保存されたトマトソースパスタを食べた後に急死しました。この事件は、セレウス菌による食中毒の重大な例として、広く知られることになりました。報告によると、この男性はパスタを電子レンジで温め直した後、「いつもと味が違う」と感じながらも、新しいブランドのソースを使用したことで味が変わったと考え、食べ続けました。食後30分以内に吐き気、腹痛、頭痛に襲われ、嘔吐と下痢を繰り返した後、約10時間後に死亡しました。

 

セレウス菌の特徴
調理後に室温で長時間放置することで増殖する。
見た目やにおいの変化が少なく、発見が難しい。
90℃60分の加熱に耐える芽胞を形成し、生き残る。
症状・治療
食後30分から15時間後に発症。
吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れる。
通常は短期間で治りますが、重症例では点滴が必要です。セレウス菌が産生した毒素によるため、抗生物質は効果がありません。


予防方法
調理後は速やかに冷蔵庫で保存する。
調理済みの食品は再加熱時に十分に加熱する。
夏場だけでなく、年間を通して調理した食べ物を室温で放置しないようにしましょう。


チャーハン症候群は適切な食品の取り扱いと保存方法によって予防可能です。美味しいチャーハンを安全に楽しむためにも、予防を心がけましょう。

 

それでは また!

人食いバクテリアって何?

みなさん こんにちは!

**「人食いバクテリア」**という名前は、まるでホラー映画から飛び出してきたようなインパクトがありますね。しかし、実際にはどのような病気なのでしょうか?

 

劇症型溶血性連鎖球菌感染症とは?
劇症型溶血性連鎖球菌感染症(streptococcal toxic shock syndrome: STSS)は、しばしば「人食いバクテリア」とも呼ばれています。劇症型は常に毒素を発するという意味らしいです。
この感染症は、致死率が非常に高く、約30%の患者さんが亡くなることがわかっています。
特徴的な症状として、急激かつ劇的に病状が進行し、皮膚軟部組織の壊死や多臓器不全を来たすことがあります。
子どもから大人まで広い年代で発症する可能性があるため、注意が必要です。

いわゆる溶連菌というやつなんですが、これの変異のようですね。


原因菌と感染経路
A群溶血性連鎖球菌(Group A Streptococcus pyogenes: GAS)が主な原因菌です。
飛沫感染接触感染で広がります。
ただし、A群溶血性連鎖球菌の感染症すべてが劇症型を起こすわけではありません。通常は「のどのかぜ」の原因で知られる溶連菌の一種であり、咽頭炎や皮膚軟部組織感染を起こすありふれた細菌です。
予防方法と早期受診の目安
ワクチンはまだ開発中ですが、感染経路を遮断することが重要です。
接触感染対策:手洗い、手指消毒、傷のケアなど。
飛沫感染対策:マスクの着用が有用です。
早期の受診が必要であり、特定の症状がある場合はためらわずに医療機関を受診してください。
「人食いバクテリア」の名前は恐ろしいですが、正確な情報を知ることで適切な対処ができるようになります。

 

足元に注意?

水虫やヒビ割れから感染する例が多いみたいです。つまり、傷が治りにくい年配の方の方がリスクが高くなっているということですね。感染が疑われる場合には速やかに病院へ行ってください。抗菌薬の投与などの対応をしてくれます。

 

それでは また!