不思議に思ったことをまとめます!

いまさら聞けない⁈ 色々なこと☆

日本の消費者トレンドはコロナ禍でどう変化した?

みなさん こんにちは!

コロナよりインフルエンザと聞く方が多くなってきました。体調には充分気をつけてください!

 

コロナ禍で無駄な集まりが無くなったり、いろいろ簡素化されたりと、個人的にはプラスに働いたと感じることもありました。

さて 新型コロナウイルス感染症の影響で、日本の消費者市場は大きな変化を経験しています。外出自粛やテレワークの普及、オンラインショッピングの成長、持続可能な消費の高まりなど、消費者の行動や価値観が変わってきています。この記事では、最新の消費者動向や今後の市場の展望について、いくつかの調査結果をもとに紹介します。

 

☆消費者の暮らし向きに関する考え方の変化
内閣府の「消費動向調査」は、消費者の暮らし向きに関する考え方の変化や物価の見通しなどをとらえるために毎月実施されています。この調査では、消費意識に関する設問の回答傾向から生活者の消費スタイルを、「利便性消費」「安さ納得消費」「プレミアム消費」「徹底探索消費」の4つに分類しています。

調査結果によると、2021年には「利便性消費」スタイルの割合が2018年に比べて減少し、「プレミアム消費」スタイルの割合が増加しました。これは、消費者が購入する際に安さよりも利便性を重視する傾向が弱まり、自分が気に入った付加価値には対価を払う傾向が強まったことを示しています。また、コロナ禍での不安やストレスを軽減するために、自分へのご褒美や癒しを求める消費も増えています。

 

☆オンラインショッピングの成長とデジタルサプライチェーンの重要性
コロナ禍での外出自粛や移動制限の影響で、オンラインショッピングの利用が急速に拡大しています。経済産業省の「商業動態統計調査」によると、2020年12月の小売業販売は前年同月比で減少しましたが、インターネット通販は前年同月比で増加しました。特に、食料品や家電、ドラッグストアなどの業態では、オンラインショッピングのシェアが高まっています。

オンラインショッピングの成長に伴って、デジタルサプライチェーンの重要性も高まっています。デジタルサプライチェーンとは、商品の製造から流通、販売、配送、アフターサービスまでの一連のプロセスをデジタル化し、効率化や最適化を図ることです。PwCのレポートによると、デジタルサプライチェーンは、消費者のニーズに応えるために必要な柔軟性やスピード、透明性、トレーサビリティを提供することができます。また、デジタルサプライチェーンは、環境や社会に配慮した持続可能な消費を実現するためにも有効です。

 

☆持続可能な消費の高まりとESGの興隆
コロナ禍での自然災害や社会的不平等などの問題に直面したことで、消費者の持続可能な消費への関心が高まっています。持続可能な消費とは、環境や社会に配慮した商品やサービスを選択し、無駄や汚染を減らすことです。例えば、リサイクルやリユースの商品、オーガニックやフェアトレードの食品、エコバッグやマイボトルの利用などが挙げられます。

持続可能な消費に対応するために、企業もESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みを強化しています。ESGとは、企業の経営や事業活動において、環境や社会に与える影響や、組織のガバナンス(経営の透明性や倫理性)を重視することです。ESGの取り組みは、消費者の信頼や満足度を高めるだけでなく、コスト削減やイノベーションリスク管理などの経営効果も期待できます。

 

まとめ
日本の消費者市場はコロナ禍で大きく変化していますが、その中には明日の市場を形作る新しいトレンドやチャンスもあります。消費者の行動や価値観の変化に敏感に対応し、デジタル化や持続可能性を追求することで、消費者市場の未来に備えることができます。

 

それでは また!